恵方巻きの食べ方は口から離さないって本当?!
他にもルールや意味があったら知りたい!
いまさら聞けない恵方巻きの食べ方。
でも実際のところ、あなたは正しい食べ方を知っていますか?
食べるときに笑うといい?
それともご利益がない?
いろいろな情報が飛び交っていますが、今一度確認しておきましょう♪
~この記事で分かること~
- 恵方巻きを口から離さずに食べるわけ
- 食べるときに願いを込めるべきなのか
- 食べ方のルールについて
- 醤油はつけてもいいのか
- 食べるときは目をつぶるのか
- 恵方巻きの意味
恵方巻きの食べ方は口から離さない?
恵方巻きの食べ方は口から離さない?
節分の日に、ただ恵方巻きを食べればそれでOK…ではないんです!
口から離さないように食べないと、幸福やご利益が逃げると言われているんですよ~!


では詳しく見ていきましょう♪
多くの方が、喋りながら食べてはいけないというルールは知っていると思います。
しかしそれに加えて、
「口から離さずに食べる」
というルールは、知らない方もいます。
なぜいけないのかというと、その口を離した先から福やご利益がなくなってしまうからなんです!
これは恐らく、ご利益にあやかりたいと昔の人が考えたことなのかもしれませんが…分かる気もします。
とはいえ、最近よく見かける直径の大きな豪華な恵方巻きは、食べるのに一苦労しそうです。
ご利益が~とは言いましたが、くれぐれも喉に詰まらせたりという危険のないように♪
恵方巻きの食べ方で願い事はするべき?
恵方巻きの食べ方で願い事はするべき?
恵方巻きに願い事をしても、本当に叶うの?
そう思う方もいるかもしれません。
でも、もとは商売繁盛や家内安全、無病息災を祈願して食べられていたんです!
恵方巻きは占いでも魔法でもないので、必ず願えば叶う!
というものではありません。
でも、これはあくまで自論ですが、何も行動を起こさないよりは変化があると思います。
願うことで実現に近づくのではないか、と思うのです!
頭の片隅にその願いがあれば、自然とその願いの実現に向かって無意識に行動しますよね。
邪な願いではなく、その1年が無事に過ごせるようにという願いなら、叶いやすいかもしれませんね♪

恵方巻きの食べ方のルールは?
恵方巻きの食べ方のルールは?
ここまで読んで、恵方巻きってただ食べればいいだけじゃないんだ…と思っているあなた!
そんなに難しく考えなくても大丈夫です♪
基本は、恵方を向いて、喋らずに、口を離さずに食べきるだけです!
一つずつ解説していきますね♪
恵方を向いて食べる
これは一番有名なルールかもしれません。
2023年の幸福をつかさどる神様がおられる方角は、南南東のやや南です。
スマホなどで確認して、神様の方を向きながら召し上がってくださいね♪
喋らずに食べる
口を離して喋ってしまうと、幸福を取りこぼす事になるかもしまうかもしれません。
それはとてももったいないですよね!
でも喋らずに食べるなんて、家族で食べていてもみんな真顔になるんじゃ…と思うかもしれません。
そこで私は、ぜひ笑いながら食べることをおススメします!
笑顔でいることは邪気を遠ざけるとも言いますし、楽しく食べられますね♪
口を離さずに食べる
こちらに関しては、先ほどもお伝えしましたね♪
喋らずに食べることにもつながりますが、せっかくのいいご利益を逃がしてしまわないためです。
ただ、お子さんや口のあまり大きくない方、顎関節症の方なんかには厳しいですよね!
そんな方は無理をなさらず、気持ちだけでも十分神様に誠意は伝わると思います♪
恵方巻きの食べ方で醤油はOK?
恵方巻きの食べ方で醤油はOK?
もちろんそのままでも十分に美味しい恵方巻きだと思うけど、私は醤油をつけたい!
そんな方もいらっしゃると思いますが、最初につければ大丈夫だと思います♪
2023年は、頑張って口から離さずに食べきりたい!
と考えている方もいるはずです♪
途中で口を離すことがいけないのなら、食べる前につけてしまえばいいのです!
又は、密封容器に入ったボトルのお醤油もありますから、それを使うという手もあります。

その手があったか~!
安心して、楽しんで召し上がってください♡
なにも、お醤油厳禁!
というルールがあるわけではないので、そこは臨機応変に♪

そこも制限されたら楽しくないわ♪
恵方巻きの食べ方は目をつぶる?
恵方巻きの食べ方は目をつぶる?
ちらっと、恵方巻きは目をつぶって食べると聞いたことがあるんだけど…という方はいませんか?
実際のところ、そのような絶対的な決まりはありません!
でも思い返してみると、我が家でもそんな光景を見たことがあります。
お願い事を考えていたのか、子どもが目をぎゅっとつぶって食べていることがあったんです♪
きっと真剣に願い事を頭に浮かべていたんでしょうね♡
大人でも、神社などでお祈りをする時は自然と目をつぶります。
特に決まりはありませんが、目をつぶって食べても、目が開いていても、問題はありません♪

手で持ちながら食べているので、まったく分からないということはないでしょうけど♪
恵方巻きの意味は?
恵方巻きの意味は?
恵方巻きって、そもそもどういう意味の言葉なんだっけ?
そんな疑問をお持ちの方もいるかもしれませんが、実は元をたどれば陰陽道の考えから来ています。
恵方巻きの恵方というのは、その1年の幸福を司る年神様がおられる方向のこと。
その年の恵方を向いて行うと、何事もうまくゆくといういわれがあります。
また恵方巻きに使われる7つの具材は、七福神を表しているともいわれています。
つまり福を巻き込んで、その福を取りこぼさないようにありがたく頂く、という意味があるんですね♪
こうやって意味を知ると、とてもご利益のある食べ物だということが分かります!

発祥とされる関西に住んでいても、ここまで詳しくは知らないという方も多いと思います!
今回のまとめ
恵方巻きの食べ方まとめ
いかがでしたか?
正直、恵方巻きがこんなにありがたい食べ物だとは知りませんでした!
今回分かった事をまとめるとこんな感じです♪
- 幸福やご利益が逃げないように、口から離さずに食べる
- 願いを込めて食べれば、しないよりは実現に近づくはず
- 食べ方のルールは、出来れば笑顔で恵方を向いて、喋らず口を離さずに食べきる
- 醤油は最初につければ問題なし
- 目をつぶっても開けていても大丈夫
- 恵方巻きとは、陰陽道の考えで年神様のいる方角を向いてご利益をいただくこと
これであなたも恵方巻き博士♪
最後までご覧いただき、ありがとうございました!
コメント