お年玉は何歳まで?
甥や姪、孫にあげる場合の相場って?
気にはなるものの、なかなか身近な人には聞きづらいお年玉事情!
子どもたちはどんどん大きくなっていきますが、正直辞め時が分からず毎年あげている…

本当はこう思ってる方も多いのでは?
そこで今回は、気になるお年玉事情を徹底調査しました!
~この記事で分かること~
- お年玉は何歳まで?
- 甥姪にあげるお年玉の相場は?
- お年玉は大学生、高校生にあげる?
- お年玉あげないならどう断る?
祖父母から孫にお年玉?金額は?
ぜひ、世間の声を参考にしてくださいね♪
お年玉は何歳まで?
お年玉は何歳まで?
そもそもあなたは何歳からお年玉をもらっていましたか?
世間的には、保育園や幼稚園に通い始めた3歳から5歳くらいからあげ始めるようです。
確かに、私も小学校に入る頃には既にもらっていたような気がします!
これくらいの年になると、ごっこ遊びなどでお金の意味が分かってくるんですよね♪
では、最後のお年玉はいつなのでしょう?
一番多いのは、高校卒業などの学生ではなくなるタイミングでおしまいにする、というものです。

それくらいの年になると、自分でお金を稼げるようになりますもんね♪
たとえもらえなくても、理解はしてくれそうです!
といった感じかしら?

甥姪にあげるお年玉の相場は?
甥姪にあげるお年玉の相場は?
意外と悩むのは、自分の子どもより甥姪にあげる時ではありませんか?
まず私や身近な人の実体験ですが、小学生まではお年玉はナシでした!
でもいざあげるとなると、金額にも悩みますよね…
世の中の声を聴いてみましょう!
高校生以上は1人1万円を配る
小学校低学年まではお年玉一律ワンコイン規定作った
お年玉争奪掴み取り大会
甥っ子・姪っ子へは→¥1,000
幼少期から高校生まで等親問わず、 一律五千円。
個人的に、
「お年玉争奪掴み取り大会」
が一番公平で面白いなと思いました!
年齢で決めるのではなく、一律でこの値段!
という方も多く見受けられました。
調べていく中で皆さん共通していたのは、甥姪を溺愛しているということ♡
甥姪が大人になったときに、思い出してくれるといいですね♪
お年玉は大学生にあげる?
お年玉は大学生にあげる?
大学生となるともう成人して、大人と同等に接することも増えますよね。
お年玉に関しては、
「学生業のうちはあげる」
という声が多いようです。
ですが一方で、
「成人したらあげない」
という家庭もあります。
これはそれぞれの家庭の考え方によって、二分しそうです!

ではあげる場合、相場はいくらぐらいなのでしょうか?
ほとんどの場合、
という金額でした。
¥20,000と言ったら結構大金だと思います。
一人ならまだしも、複数人子どもがいる場合や、甥姪がいる場合は正直大変ですよね…
しかし調べたところ、ポチ袋の基本的なマナーとしては、入れる金額は¥10,000までとなっているそう!
これを参考に、まだ子どもが小さい方は逆算してあげる金額を考えるのも、一つの手だと思います♪
お年玉は高校生にあげる?
お年玉は高校生にあげる?
ほとんどのご家庭が、高校生まではあげているようです!
友達と出かけたりする際にもお金は必要になりますもんね♪
アルバイトをしている子がほとんどだとは思います!
しかし中には部活や、校則で禁止されている学校もありますので、ご家庭によって考え方は違いそうです。
そんな高校生にあげるお年玉の相場は、

世の中の声を聞いてみましょう!
高校生は5千円
高校生以上は1人1万円を配る
高校生は五千円派と一万円派で二分
高校生になったんで〜〜 万札いただけました
高校生は一律7000円
¥10,000以上あげるというご家庭は少ないようです。
受け取る側も、それで十分満足しているみたいですね♪
お年玉あげないならどう断る?
お年玉あげないならどう断る?
いくら身内とはいえ、ほとんど顔を合わせあたことのない子どもの場合はどうしていますか?
実は、不景気のせいかあげたくないという人は増えています!
ネット上ではこんな声が。
10万円もらう子供にお年玉あげたくないと同僚がキレております。
あげたくない。でもあげなきゃケチポジションになっちゃうじゃん。超絶やだ。
課金に使うならあげたくない
皆さん複雑な心境をお持ちのよう…
子どもたちに文句を言われない断り方はあるのでしょうか?
私が思った一番平和的な方法は、
「親族皆から」
として、まとめてあげるというやり方!
ほかには、
- 家族の集まりに顔を出さない
- 自身に子どもが産まれてもお年玉はいらないから、と前もって話しておく
- 必要そうな物をあげる
というものも。
いずれにせよ、正直に話し合いをすることが大切ですね♪
祖父母から孫にお年玉?金額は?
祖父母から孫にお年玉?金額は?
現在、孫にお年玉をあげるという決まりはありません。
しかしかわいい初孫や、慕ってくれる孫にはあげたくなるという方が多いようです♪
では相場はいくらなのでしょうか?
年齢 | 相場 |
新生児から小学生 | ¥1,000から¥5,000 |
中学生から高校生 | ¥5,000から¥10,000 |
大きく分けると、このような感じでした♪
なお高校生くらいになってくると、家族の集まりにはあまり顔を出さなくなってきますよね。
お年玉をやめるとしたら、このタイミングになりそうです。
優しい祖父母の声もご紹介します♪
孫が可愛くてたまらない
金欲しい孫はこっちこーーーーい
32歳なのに孫みたいに扱ってくれてありがとうございます(笑)
祖父母の声ではありませんが、中には大きなお孫さんもいましたね♪
今回のまとめ
いかがでしたか?
2023年もお年玉をあげる予定の人は、年齢別の相場を参考にしてくださいね♪
世間では、
- 3歳から学生業が終わるまで
- 特に多かった意見は、高校生は¥5,000から¥10,000、大学生は¥10,000
となっております。
もうあげるのをやめる!
という人は、一度思い切って話し合いをしてみましょう!
甥姪と孫では、あげる年齢も違うようなので、こちらも検討してみてください♪
それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました♪
コメント