【千と千尋の神隠し】で湯婆婆の名前を奪うという魔法により、「千」として働くことになった主人公の荻野千尋。
物語序盤の湯婆婆との対面で契約書から名前を奪うシーンは、記憶に残っている人も多いはず。
千と千尋の神隠しで名前を奪うセリフは?
千尋はどのような経緯でなぜ「千」となったのか?
千と千尋の神隠しファンには様々な都市伝説も出ているようです。
どうやら奥が深いようですね。
【千と千尋の神隠し】で名前を奪うセリフは何だったのか?
鍵を握る契約書と契約印の謎、同じように名前を奪われたハクの苗字の秘密について迫ってみました!
関連記事:【千と千尋の神隠し】の無料動画をフル視聴できるサービスは?配信サイトを一挙まとめ
千と千尋の神隠しで名前を奪うセリフは?
千と千尋の神隠しで湯婆婆が千尋の名前を奪うセリフは?
そのシーンとともに振り返ってみました。
湯婆婆「フン。千尋というのかい?」
千尋 「はい。」
湯婆婆「贅沢な名だねえ。今からお前の名前は千だ。いいかい。千だよ。分かったら返事をするんだ。千!」
千尋「は、はい!」
湯婆婆は魔法を使い、あっという間に契約書から「千」だけを残し、本当の名前を奪ってしまいます。
その後、千尋は油屋で「千」として働くことに。
この「名前」を使った契約が、後に本物の「名前」を取り戻す、大事な物語の鍵になっていきます。
贅沢な名前だねと言われた理由は?
一説では…
・「尋」という漢字が神に祈りを捧げる人の形に似ている。
・千尋という名前には「たくさん尋ねる」という意味がありますが、深い知識や頭の良さを感じ取れず「名前負けしている」と思われた。
このことから、贅沢な名だと言われたのでしょう。
実は作品の終盤に登場する、湯婆婆の双子の姉・銭婆のセリフが対比のようになっています。
千尋「私の本当の名前は、千尋って言うんです」
銭婆「千尋。いい名だねえ。自分の名前を大事にね」
このようなやり取りがありました。
これは湯婆婆とは不仲ながらも、姉をよく知る間柄の銭婆だからこそ。
本当の名前の大切さを教えるための、千尋へのメッセージだったのかもしれません。
なぜ千に変えられたのか?
湯婆婆は相手の名前を奪い、新しい名前を与えることで、従業員を支配していました。
自分の支配下に置き、帰る場所や自分が何者だったかを忘れさせるために名前を奪う、魔法!
千尋の場合、「千」という漢字は数字の「1000」という意味で使われた可能性が高いです。
何人もの従業員の中の「1000」として、番号を付けられて呼ばれると考えると、それは耐え難く悲しいことですよね。

名前の大切さがよく分かります。
千と千尋の神隠し契約書の内容は何?
千と千尋の神隠しで、鍵となる契約書の内容は?
その契約書の詳しい内容についての詳細は分かっていません。
湯婆婆は働きたいと志願する者に対し、仕事を与えるという掟に基づき契約をしています。
千尋の本名は荻野千尋ですが、湯婆婆との契約書にサインで、荻野の「荻」の字を間違えて書きました。

千尋がわざと間違えたのか、偶然間違えたものなのか、様々な考察が考えられるでしょう。
わざと間違えたから、名前を取り戻すことができたという考察もありますが、その真相は定かではありません。
それが偶然とは思えませんが、ここに気づいた人はかなり凄いですね。
湯婆婆は大金持ちになりたくて魔法が欲しかったそうです。

千と千尋の神隠しの契約印をなぜ盗んだ?
千と千尋の神隠しの契約印をなぜ盗んだ?
千と千尋の神隠しで、ハクは湯婆婆の双子の姉である銭婆の持っていた契約印を盗み出しました。
湯婆婆は何かこの油屋での契約を変えるために、契約印が必要だったようです。
銭婆は優しい性格ですが、湯婆婆の恐怖と魔法を使いこなし、服従させる性格をよく思っていませんでした。
性格の不一致から不仲であった姉の所へ行くには、自分ではどうにもならないと思ったのでしょう。
銭婆が了解することは無いと分かっていて、湯婆婆がハクに契約印を奪うよう命令しました。

自分の利益しか考えていないことが分かります。
ハンコの呪いはなに?
銭婆はいずれ湯婆婆がハンコを盗みに来ると思い、大切なハンコを守るために呪いをかけていました。
その呪いとは…
命を食い散らかして死ぬという恐ろしい死の呪いでした。
そうとは知らずに、ハクはハンコを盗みます!
ハクは竜の姿で無数の式神に追われ、油屋に戻ってきました。

千尋はそれがハクであるとすぐに分かり、助けるために川の神様にもらった草団子を口に押し込み食べさせました。
その瞬間ハンコにかけられた魔法は解けています。
ハンコ虫の名前は?
ハンコとともに口の中から出したものは、黒い虫でした。
千尋がその虫を追いかけていると、誤って踏んでしまいベチャッと潰れてしまいます。

この虫が守りの呪いの形だと思っている方も多いでしょう。
しかしこの黒い虫は、湯婆婆がハクを操るために体に入れていたものでした。
ハクの正体である竜を操るタタリ虫です。
このタタリ虫のせいで、ハクは盗みをしちゃったんですよね。
ハクは湯婆婆の弟子のような存在でしたが、湯婆婆に利用されていたのですね。
千と千尋の神隠しで名前を取り戻す理由は?
千と千尋の神隠しで名前を取り戻す理由は?
その理由として挙げられるのは、ハクの存在でしょう。
千尋が名前を奪われたことを知ったハク。
「本当の名前を忘れると元の世界に帰れなくなる」「決して自分の名前を忘れてはいけない」
と、千尋に伝えています。

それでも、ハクは自分と同じような境遇にいる千尋を励ますために、おにぎりを握って持ってきてくれたシーンがあります。
千尋はハクの優しさに触れ、「ハクありがとう。私頑張るね」と心からの感謝を伝えています。
この世界に来てからずっと千尋を守り続けてくれていたハクは、両親を奪われたこの世界で一人ぼっちで頑張る千尋にとって大きな存在だったことでしょう。
そしてハクが持ってきてくれた、「ある物」が名前を取り戻すきっかけになります。
名前を思い出すシーン
畜舎で豚になってしまった両親を見た千尋は、涙を堪えながら、「きっと助けてあげる」と話すのでした。
畜舎を出てうずくまる千尋に、ハクは千尋が元の世界から来てきた服を手渡します。
服の中から、引越しの際に友人からもらったお別れカードを見つけます。
カードに書かれている「ちひろ」という名を見て、湯婆婆との契約の際に奪われてしまった自分の名前を思い出すのでした。
このカードのおかげで千尋は自分の名前を思い出すきっかけになりましたが、まだ一晩しか経っていないのにもう名前を忘れかけてしまう程、湯婆婆の魔力は強力だったことが分かります。
千尋の名前や本名は?
萩野千尋(はぎのちひろ)です。
千尋という名前は、「たくさん尋ねる」という意味があり、多くの人との出会いの中で、自分らしい生き方を見つけてほしいという願いが込められています。
元々湯屋で働く前の序盤シーンでは臆病で鈍臭い印象が全面に描かれています。
しかし、実は性根がしっかりし、素直で健気な一面もあり、この世界で徐々に自分を出すことができるようになっていきました。

様々な出会いの中で、周りの協力を得ながら自分の力でどんどん成長していく姿は、まさに「千尋」という名前の通りですよね。
何事も諦めずに目の前の壁を乗り越えていく千尋の姿に、勇気をもらった方も多いのではないでしょうか。
千尋の読み方は?
千尋という漢字は、「ちひろ」の他に「せんじん」という読み方もできます。
長さ=1尋
という風に長さを表す漢字として使われ、千と合わせることで1尋の何千もの長さ、深さ、高さを持っているという意味になります。
「千尋の谷」「千尋の山」など風景などに使われ、風景以外にはほとんど使わないというのが特徴です。
自然の中の長さ、深さ、高さを壮大に膨らませて想像できるかどうかということになります。
海や山のような広大な自然は、人間からすると終わりの見えない空間に感じることから、「たくさんの可能性を持った子に育ってほしい」という願いにも繋がるでしょう。
ハクの苗字は何?
銭婆を訪れた千尋がハク竜に乗って湯婆婆の元へ帰る途中、昔のある記憶が蘇ります。
千尋が幼い頃に靴を落とし、拾おうとして落ちてしまった川でした。
今は埋め立てられてしまったというその川の名前が、コハク川。

その会話の中で自分の正体はニギハヤミコハクヌシだと思い出しています。
これは日本神話には欠かせない神「ニギハヤヒ」がルーツではないかと言われています。
溺れかけた千尋を助けてくれたのは川の神様であったハクだったのですね。
幼い頃の千尋のことを覚えていて、終始助けてくれていたのだと思うと、感慨深いものがあります。
千と千尋の神隠しで名前の大切さは?
千と千尋の神隠しで、名前の大切さは?
千尋やハクが本当の名前を思い出せた時に、個性や、こういう人間なんだという自分らしさを取り戻すことに繋がっています。
「千と千尋の神隠し」という映画のタイトルにもあるように、「千」になりながらも本当の自分を心の中に残しているのです。
つまり、名前が変わるだけで、同じ人間のようで別の人間でもあるということです。

実際に「自分の名前を大事にね」という銭婆のセリフからも、本来の自分を大事に生きていきなさいという意味が込められているように感じます。
改めて名前の大切さについて考えさせられる方も多いのではないでしょうか。
千と千尋の神隠しで名前を奪うセリフは?についてのまとめ
千と千尋の神隠しで名前を奪われるセリフについてまとめました。
- 湯婆婆の魔法で千となる
- 契約書の内容の詳細は分かっていない
- ハンコ虫の正体はタタリ虫
千と千尋の神隠しで重要な鍵となるシーンを調べていくと、改めてジブリ作品の奥深さが分かります。
自分自身や周りの人の名前の大切さにも気付かされますね!
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント