【耳をすませば】の聖地巡礼マップや何県でモデルはどこの街なのか?
1995年に公開されたジブリ映画の【耳をすませば】は、10代の甘酸っぱい青春を描いた名作として根強い人気です。
そんな【耳をすませば】には、モデルになった実際の場所があります!
ロータリー、カフェ、団地、夜景、図書館とどこも魅力的でしたね♡
【耳をすませば】のファンは聖地巡礼マップ通りにめぐる旅はたまらないですよね♪
映画に描かれた場所とモデル地案内マップを徹底比較してみました!
舞台と言われる、聖蹟桜ヶ丘やいろは坂など、様々な場所をご紹介していきます。
もう一度、【耳をすませば】の映画を見直して作品に触れたい方はこちらからどうぞ!
関連記事:耳をすませば(ジブリ)は何で見れる?無料で動画をフル視聴するサービスを調査!
耳をすませばの聖地巡礼マップはある?
【耳をすませば】の聖地巡礼マップはあるのでしょうか?
モデルとされた街、聖蹟桜ケ丘の案内マップがありました!
東京都多摩市にあるこちらでは、散策できるようにマップを作成しています。
駅の電車接近メロディーが【耳をすませば】主題歌のカントリーロードになっているほどです。
しかし、住宅地でもあるためマナーは守って散策したいですね!
それでは、それぞれの場所を細かく見てみましょう!
ロータリー
耳をすませば 聖地巡礼
桜ヶ丘ロータリーです^_^#耳をすませば #聖地巡礼 pic.twitter.com/jmZWQypdwV— 大空の海原に (@ark197645) February 17, 2023
まずは、桜ケ丘ロータリー。
環状交差点となっていて、すぐ近くには、商店街もあります!
こちらにある「ノア洋菓子店」は、ファンの憩いの場にもなっています。
指スマより #耳すま 派の吾輩が昔から憧れていた #ジブリ #耳をすませば の聖地 #東京 #多摩 #聖蹟桜ヶ丘、ロータリーの #ノア洋菓子店 は店内が耳すまで彩られておりこちらでも作品の世界観を存分に堪能出来る。#聖地巡礼 観光として充分成績優秀な聖蹟桜ヶ丘で是非貴方も街の声に耳をすませば… pic.twitter.com/QO8Lt76BAN
— ♥shouhei prince♥ (@0517Prince) December 15, 2022
【耳をすませば】では、主人公の月島雫が、不思議な猫を追っていく場面。
ロータリー前の「地球屋」という、古道具屋にたどり着くところで、この桜ケ丘ロータリーが使われています。
カフェ
先ほど紹介した、桜ケ丘ロータリーに面した場所にある、ノア洋菓子店。
モデルにはなっていませんが【耳をすませば】に、ちなんだモノがたくさんあるとして人気です。
店内のBGMはもちろん、【耳をすませば】でフィギュアやポスターもたくさん飾られています。
おやつは~聖蹟桜ヶ丘 耳をすませば の聖地にあるノア洋菓子店のロータリークッキー😆 pic.twitter.com/e4cgkE0MDv
— ヨッシ (@SrLTUUwoqBq8TuC) June 25, 2022
クッキーやサブレなどが人気のようですよ!
映画に出てきた「地球屋」があった場所としても知られています。
散策の途中で休憩がてらに寄ってみると良いですよね♪
ノア洋菓子店の詳しい情報
場所はここになります!
ノア洋菓子店の詳しい情報を表で載せてみました。
住所 | 東京都多摩市桜ケ丘2-2-9 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
定休日 | 日曜日 |
行ってみたい方は事前に、電話などで問い合わせてみた方が急なお休みなども確認できるので良いと思いますよ♪
団地
次は、雫たち家族が住む団地。
これは、愛宕団地がモデルになっているそうです!
今夜の金曜ロードショーは「耳をすませば」
ほんの一瞬だけ映る、愛宕二丁目団地(愛宕配水所)の給水塔にも注目してみてください。 pic.twitter.com/33tV6jaHxL— UC (@watertowerUC) August 25, 2022
白と緑の給水塔が、映画にも登場します。
映画では、雫が団地の階段を駆け下りたり踊り場から下を見降ろしたりとたくさんのシーンが使われていました。
家の中でのシーンも多くありました。
耳をすませばを見てると俺が幼い頃に住んでた市営団地とか2段ベットとか学校の雰囲気とか風景とか思い出して凄く懐かしく思う
ジブリ作品はどれも俺の心を本当に癒してくれるなぁ俺は好きだぜ…。コンクリートロード。
ジブリパーク絶対に行くぞ#ジブリ#耳をすませば pic.twitter.com/8v0KIhk8uR
— Toshi-Hi-Low (@C2oVo) August 26, 2022


そんな情報も多くありました!
夜景
次が、夜景スポット。
これは、聖蹟桜ヶ丘にあるゆうひの丘という場所の夜景スポットです。
力尽きて爆睡して空腹で目が覚めたら、テレビで耳をすませばのラストシーンが流れてた。聖蹟桜ヶ丘の高台?7年前、聖地巡礼で夜景を撮りに行った思い出が蘇った🥹かんとりぃろお〜ど♪🎶 pic.twitter.com/Mjr03Mx3qn
— ☆🎈★ぴとち★🌵☆ (@Drink777D) August 26, 2022
映画では、ラストシーンで聖司が雫に告白した場所。
昼間でもきれいな街並みが見える、秘密の場所の高台だそうです。
カップルの聖地としても人気な場所。
しかし傾斜が激しく危険であることや、人が押し寄せゴミが増えてしまい、現在はフェンスで覆われています。
高台には上がれませんが、景色を見ることは可能なようですよ!
映画のようにプロポーズをするのも素敵ですよね♪
桜ケ丘公園ゆうひの丘の詳しい情報
住所 | 〒206-0021 東京都多摩市連光寺3丁目 |
営業時間 | 終日開放 |
入場料金 | 無料 |
施設の電話番号 | 042-375-1240 |
関連ページ | 桜ケ丘公園へ行こう |
駐車場 | 専用駐車場有り 多摩市連光寺3-16 8:45~20時まで利用可能 |
夜景を見るため路上駐車をする人もおり、現地住民が困っているという情報もありました。
マナーを守って車で行く際は、専用駐車場を利用しましょう!
図書館
次に、図書館です。
映画の舞台である、聖蹟桜ヶ丘のいろは坂公園に図書館があるように描かれているのですが、実は図書館はありません。
劇中、図書館があった場所には
公園があります
こちらも見晴らしがいいですそして、フォロワーさんに注目して欲しいのは4枚目
『耳をすませば』の図書館からは
東京競馬場が ★見★え★ま★す★#耳をすませば #聖蹟桜ヶ丘 #聖地巡礼 #スタジオジブリ #東京競馬場 pic.twitter.com/pDABjTJHV1— トサミドリ (@ishinohikaru) March 17, 2022
このように図書館はなくても、その場所を散策される方は多くいますよね♪
原作の【耳をすませば】での舞台は、原作者の出身地でもある栃木県です。
そのため、栃木県宇都宮市にある栃木県立図書館がモデルではないかと言われています。
「雫と聖司が出会った場所に行ってみたい!」と思ったら、こちらに行ってみるのも良いですね♪
聖蹟桜ヶ丘
聖蹟桜ヶ丘は、東京都多摩市にあります。
劇中に登場する街並みが見られるため、ファンにはたまらない場所となっています。
映画の中で出てくる駅もこの聖蹟桜ヶ丘の駅になります。
聖蹟桜ヶ丘駅きた!
・耳をすませば
・シャニマス
・まちカドまぞく
数多くのアニメ聖地がある駅。京王百貨店は描かれている通り
感動〜#聖地巡礼 pic.twitter.com/9OlvbLLsre— えいたつ (@kajiyamaeita) April 16, 2021
街並みもかなり再現されているようですよ!
雫の気持ちになれる、素敵な場所ですよね♪
いろは坂
最後に紹介するのが、いろは坂。
こちらもモデルになった場所と言われています。
耳をすませば 聖地巡礼
いろは坂カントリーロードと
金比羅宮(^^)#耳をすませば#聖地巡礼 pic.twitter.com/DlwbodO8tn— 大空の海原に (@ark197645) February 17, 2023
とくに階段のシーンで使われたと言われています。
耳をすませば 聖地巡礼^_^
いろは坂階段 桜ヶ丘ロータリー
金毘羅宮(^^)
聖地の道の紅葉が綺麗
でした。#耳をすませば #聖地巡礼 pic.twitter.com/DPApkISozN— 大空の海原に (@ark197645) November 13, 2022
緑が多くて自然がいっぱいな場所です。
傾斜がある階段があるので、運動にもなりますね!
いくつかに分けて聖地巡礼を紹介しました!
映画の場面と同じ場所で、雫の気持ちが味わえる聖蹟桜ヶ丘周辺にぜひ行ってみては?
耳をすませばは何県がモデル?
【耳をすませば】は、何県がモデルなのでしょうか?
モデルになった場所は、東京都多摩市です。
東京と言えば、都会というイメージが強い!
ですが比較的郊外にある多摩市が舞台になっているので、自然が多いんですね。
【おはようございます!】
東京都多摩市の朝!
耳をすませばのモデルになった丘の上までジョギングして来ました。
右手にこんもりある森は、僕が昔から「いろは坂の主」と呼んでる森。
何かあるといつもここに来ていたなあ。喉の枯れや体調は全快!!
今日も張り切って行きましょう#ジョギング pic.twitter.com/n487V09j6i— 山田証/森のシンガーソングライター/自然共生研究家 (@caribou_1000000) January 23, 2020
緑がいっぱいで、東京都は思えない場所ですよね!

耳をすませばはどこの街?
【耳をすませば】は、どこの街がモデルなのでしょうか?
これは、先ほども書いた通り、東京都多摩市の聖蹟桜ヶ丘です。
聖蹟桜ヶ丘駅は、「京王線 杉宮駅」として登場しています。
今日は
映画『耳をすませば』の舞台になった
聖蹟桜ヶ丘にやって来たウマ!
府中駅から数駅分という近さに聖蹟桜ヶ丘駅はあるウマ!
駅前には散策マップと青春のポストが設置されてるウマ!#耳をすませば #聖蹟桜ヶ丘 #聖地巡礼 #スタジオジブリ pic.twitter.com/Ytne9OGZZh— トサミドリ (@ishinohikaru) March 17, 2022
こちらにあるポストは、映画に出てくる「地球屋」をオマージュして作られました。
かなえたい夢や目標を書いた手紙を投函するポストになっていて、夢が叶ったらもう一度手紙にすると良いそう。
『耳をすませば』のモデル地は聖蹟桜ヶ丘。
本作で絵コンテ・ストーリーボードを描いた宮崎駿さんは、意図的に同じ場所を最低3回出しており、街を印象付ける手法をとっています。
モデル地の聖蹟桜ヶ丘が、現在に至るまで人気となっている裏には、宮崎さんの仕掛けがありました。 pic.twitter.com/eQY3EERuI6— ジブリのせかい【非公式ファンサイト】 (@ghibli_world) May 3, 2023
隣には、散策マップの看板もあり【耳をすませば】の世界がすぐに楽しめますね!
散策マップは、駅の数カ所で置かれているので聖地巡礼におすすめです。
耳をすませばの聖地を比較してみた!
次は、【耳をすませば】の聖地をそれぞれ比較してみます。
現地の画像と、映画の画像を比べてみました!
実際に現地に行った気分にもなれるので、聖地の中からいくつかを紹介してみたいと思います。
聖地巡礼の参考になりますよ!
聖蹟桜ヶ丘駅
京王線の駅である、聖蹟桜ヶ丘駅がモデルになった場所です。
映画の名前は「杉の宮駅」に変わっています。
こちらが実際の駅の改札です。
こちらが映画での駅の画像です。
完全に一緒とはなりませんが、自動改札を通っただけでワクワクしてきそうです♪
金比羅神社
野球部の杉村が、雫に告白をするシーンで出てくる神社。
地元の小さな神社、金比羅神社になります。
こちらが実際の金比羅神社。
周りが緑いっぱいで神聖な雰囲気があります。
こちらが映画に出てくる金比羅神社。
階段の数などリアルに再現されていますよね!
いろは坂
ジブリ映画『耳をすませば』の舞台にもなった、聖蹟桜ヶ丘の坂「いろは坂」のフォトスポットをご紹介🌸 pic.twitter.com/ccb84N9dE2
— Photoli|写真撮影に役立つヒント (@photoli_info) March 31, 2023
いろんな場面に登場するいろは坂。
急斜面あり、長い階段ありのハードな坂のようです。
一部がこちらです。
ロータリーなどもこちらのいろは坂にあります。
道路が赤いところも一緒ですね!
地図で見ても、とてもクネクネしていますね。
この道の途中には、金比羅神社もあります。
少しハードな聖地巡礼ですが、こうやって見比べるとさらに行くのが楽しくなりそうです♪
カフェやレストランもあって休憩スポットもあるので、グルメも楽しめそうですよ!
耳をすませばの聖地巡礼マップについてまとめ
ここまで、【耳をすませば】の聖地巡礼についてまとめました。
- 聖地巡礼マップがある
- 舞台は東京都多摩市聖蹟桜ヶ丘
- 映画と比較した画像を紹介
主にこの3つを書いています。
聖蹟桜ヶ丘の駅から、【耳をすませば】の世界に引き込まれます。
マップを見ながら散策してみると、たくさんの感動が広がるかと思います!
皆さんぜひ行ってみては?
コメント